もろこしの栄養(1カップ 130g)
一食あたりの目安:18歳~29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
【総カロリーと三大栄養素】
(一食あたりの目安)
エネルギー | 447kcal | |
---|---|---|
![]() | ||
タンパク質 | 13.39g | |
![]() | ||
脂質 | 6.11g | |
![]() | ||
炭水化物 | 92.43g | |
![]() |
【PFCバランス】

もろこしのカロリー | 344kcal 100g |
---|---|
447kcal 130g (1カップ) | |
おすすめ度 | 2.5 |
腹持ち | 3 |
栄養 | 3 |
豊富な栄養素 | モリブデン, 銅 |
もろこし(もろこし玄穀)は、イネ科ソルガム属ソルガム種に属する穀物で、世界的に広く栽培されています。乾燥に強いため、イネやコムギの生育が難しい地域でも成長しやすく、古くから人々の食糧や家畜の飼料として利用されてきました。日本では「モロコシ」や「高黍(たかきび)」「ソルガム」と呼ばれ、中国では「コウリャン」として知られるなど、地域によって呼び名が異なります。キビの一種として栽培されてきた歴史を持ち、アジアをはじめアフリカなど乾燥地帯でも重要な農作物とされています。
日本各地には、たかきびを使った伝統料理が残されています。その代表が「へっちょこ団子」と呼ばれる郷土菓子です。白玉団子のように小さく丸めたたかきびを、あんこを溶かしたお湯に入れて煮るもので、素朴な甘みと穀物の風味を楽しめます。「へっちょこ」という言葉には臍や「お疲れ様」といった意味が含まれるとされ、地域文化と深く結びついた料理です。
たかきびは製粉することでソバ粉やうどん粉と混ぜ合わせて使うことができ、麺類や団子などの郷土料理に活かされます。粉にすることで独特の風味や食感が加わり、昔から人々の食生活に取り入れられてきました。玄穀のままでも炊いて食べることが可能で、主食や雑穀ごはんの材料として用いられることもあります。カロリーは比較的高めであるため、伝統的には滋養のある食材として扱われてきました。
近年では、食用にとどまらずバイオエネルギー資源としての利用が注目されています。特に、ソルガムを発酵させてエタノール燃料を生産する研究が進められており、乾燥に強い特性を活かした持続可能な農業やエネルギー開発の一環として位置づけられています。
もろこしは、伝統的な郷土料理に息づく穀物であると同時に、未来のエネルギー資源としての可能性を持つ、多面的な利用価値を秘めた作物です。
別名: こうりゃん、ソルガム、たかきび、マイロ
Sorghum
カロリー | ![]() |
おすすめ度 | ![]() |
腹持ち | ![]() |
栄養 | ![]() |
水分 | 12 (%) |
廃棄率 | 0 (%) |
スポンサーリンク
一食あたりの目安:18歳~29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
(一食あたりの目安)
エネルギー | 447kcal | |
---|---|---|
![]() | ||
タンパク質 | 13.39g | |
![]() | ||
脂質 | 6.11g | |
![]() | ||
炭水化物 | 92.43g | |
![]() |
もろこしのカロリーは130g(1カップ)で447kcal、100g換算では344kcalです。80kcalあたりのグラム目安量は23.26gです。もろこし130g(1カップ)の栄養は、炭水化物が多く92.43gでそのうち糖質が79.82g、たんぱく質が13.39g、脂質が6.11gです。ビタミン・ミネラルではモリブデンと銅の成分が多いです。
スポンサーリンク
もろこし:130g(1カップ)あたりのビタミン・ミネラル・食物繊維・塩分など
(一食あたりの目安)
ビタミンE | 0.65mg | |
---|---|---|
![]() | ||
ビタミンB1 | 0.46mg | |
![]() | ||
ビタミンB2 | 0.13mg | |
![]() | ||
ナイアシン | 7.8mg | |
![]() | ||
ビタミンB6 | 0.4mg | |
![]() | ||
葉酸 | 70.2μg | |
![]() | ||
パントテン酸 | 1.85mg | |
![]() | ||
ビオチン | 19.5μg | |
![]() |
(一食あたりの目安)
ナトリウム | 2.6mg | |
---|---|---|
![]() | ||
カリウム | 767mg | |
![]() | ||
カルシウム | 20.8mg | |
![]() | ||
マグネシウム | 208mg | |
![]() | ||
リン | 559mg | |
![]() | ||
鉄 | 4.29mg | |
![]() | ||
亜鉛 | 3.51mg | |
![]() | ||
銅 | 0.57mg | |
![]() | ||
マンガン | 2.12mg | |
![]() | ||
ヨウ素 | 1.3μg | |
![]() | ||
セレン | 1.3μg | |
![]() | ||
クロム | 1.3μg | |
![]() | ||
モリブデン | 44.2μg | |
![]() |
(一食あたりの目安)
食物繊維 総量 | 12.61g | |
---|---|---|
![]() |
もろこし:130g(1カップ)あたりの脂肪酸
(一食あたりの目安)
脂肪酸 飽和 | 1.08g | |
---|---|---|
![]() | ||
脂肪酸 一価不飽和 | 2g | |
![]() | ||
脂肪酸 多価不飽和 | 2.76g | |
![]() | ||
脂肪酸 総量 | 5.82g | |
![]() | ||
n-3系 多価不飽和 | 0.12g | |
![]() | ||
n-6系 多価不飽和 | 2.64g | |
![]() | ||
18:2 n-6 リノール酸 | 2600mg | |
![]() | ||
18:3 n-3 α-リノレン酸 | 114.4mg | |
![]() |
もろこし:130g(1カップ)あたりのアミノ酸
(一食あたりの目安)
イソロイシン | 546mg | |
---|---|---|
![]() | ||
ロイシン | 1820mg | |
![]() | ||
リシン(リジン) | 286mg | |
![]() | ||
含硫アミノ酸 | 377mg | |
![]() | ||
芳香族アミノ酸 | 1092mg | |
![]() | ||
トレオニン(スレオニン) | 442mg | |
![]() | ||
トリプトファン | 156mg | |
![]() | ||
バリン | 702mg | |
![]() | ||
ヒスチジン | 312mg | |
![]() | ||
アルギニン | 442mg | |
![]() | ||
アラニン | 1300mg | |
![]() | ||
アスパラギン酸 | 936mg | |
![]() | ||
グルタミン酸 | 3120mg | |
![]() | ||
グリシン | 442mg | |
![]() | ||
プロリン | 1079mg | |
![]() | ||
セリン | 585mg | |
![]() | ||
アミノ酸合計 | 13000mg | |
![]() |
※食品成分含有量を四捨五入し含有量が0になった場合、含まれていないものとし表示していません。
※一食あたりの目安は18歳~29歳の平常時女性51kg、一日の想定カロリー1800kcalのデータから算出しています。
※流通・保存・調理過程におけるビタミン・ミネラル・水分量の増減については考慮していません。
※計算の過程で数kcalの誤差が生じる可能性があります。
スポンサーリンク
もろこし:1カップ 130gのカロリー「447kcal」を消費するのに必要な有酸素運動の時間
まだユーザの口コミはありません。
スポンサーリンク