銀鱈の栄養(切り身 80g)
一食あたりの目安:18歳~29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
【総カロリーと三大栄養素】
(一食あたりの目安)
| エネルギー | 168kcal | |
|---|---|---|
![]() | ||
| タンパク質 | 10.88g | |
![]() | ||
| 脂質 | 14.88g | |
![]() | ||
| 炭水化物 | 0g | |
![]() | ||
【PFCバランス】
| 銀鱈のカロリー | 210kcal 100g |
|---|---|
| 168kcal 80g (切り身) | |
| おすすめ度 | 3.5 |
| ユーザーの口コミ | 3 |
| 腹持ち | 3 |
| 栄養 | 3 |
| 豊富な栄養素 | ビタミンA, ビタミンB12 |
ギンダラ(銀鱈)は、名前に「タラ」と付いていますが、タラの仲間ではなく、ホッケやアイナメの仲間に分類される深海魚です。英語では「Black cod(ブラックコッド)」と呼ばれますが、実際にはタラ科ではなくギンダラ科の魚です。
白身ながら脂が多く、身は柔らかくてしっとりしています。そのため、西京焼き(西京漬け)、煮付け、粕漬け、照り焼きなどの調理法に適しています。特に漬け焼きにする際は、余分な水分をしっかり拭き取り、ガーゼで包んでから漬け込むと味が均一に染み込みやすくなります。
銀むつと混同されやすいですが、銀むつ(メロ)はマジェランアイナメという別の深海魚で、分類上も異なる魚です。ギンダラの漁獲量が減少した時期に、代用品として銀むつの輸入が始まり、日本の市場に広く流通するようになりました。
PFCバランスでは脂質が特に多く、次いでたんぱく質も豊富です。ビタミンではビタミンB12とビタミンAの含有量が高い一方で、葉酸や鉄分は少なめです。そのため、ブロッコリーやほうれん草、パセリなどを添えると、栄養のバランスを取りやすくなります。
ギンダラは冷凍保存に適しており、長期保存も可能です。冷凍後は自然解凍して焼き物や煮物に使うと、風味を損なわずに調理できます。また、日本国内で消費されるギンダラの多くは輸入品で、特にアラスカ産が主流です。ほかにもカナダやロシアなどの北太平洋沿岸でも漁獲されています。
切り身
Sablefish
| カロリー | ![]() |
| おすすめ度 | ![]() |
| ユーザーの口コミ | ![]() |
| 腹持ち | ![]() |
| 栄養 | ![]() |
| 水分 | 67 (%) |
| 廃棄率 | 0 (%) |
スポンサーリンク
一食あたりの目安:18歳~29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
(一食あたりの目安)
| エネルギー | 168kcal | |
|---|---|---|
![]() | ||
| タンパク質 | 10.88g | |
![]() | ||
| 脂質 | 14.88g | |
![]() | ||
| 炭水化物 | 0g | |
![]() | ||
銀鱈のカロリーは80g(切り身)で168kcal、100g換算では210kcalです。80kcalあたりのグラム目安量は38.1gです。銀鱈80g(切り身)の栄養は、脂質が多く14.88g、たんぱく質が10.88g、炭水化物が0gでそのうち糖質が0gです。ビタミン・ミネラルではビタミンAとビタミンB12の成分が多いです。
スポンサーリンク
銀鱈:80g(切り身)あたりのビタミン・ミネラル・食物繊維・塩分など
(一食あたりの目安)
| ビタミンA | 1200μg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| ビタミンD | 2.8μg | |
![]() | ||
| ビタミンE | 3.68mg | |
![]() | ||
| ビタミンK | 0.8μg | |
![]() | ||
| ビタミンB1 | 0.04mg | |
![]() | ||
| ビタミンB2 | 0.08mg | |
![]() | ||
| ナイアシン | 1.36mg | |
![]() | ||
| ビタミンB6 | 0.07mg | |
![]() | ||
| ビタミンB12 | 2.24μg | |
![]() | ||
| 葉酸 | 0.8μg | |
![]() | ||
| パントテン酸 | 0.17mg | |
![]() | ||
(一食あたりの目安)
| ナトリウム | 59.2mg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| カリウム | 272mg | |
![]() | ||
| カルシウム | 12mg | |
![]() | ||
| マグネシウム | 20.8mg | |
![]() | ||
| リン | 144mg | |
![]() | ||
| 鉄 | 0.24mg | |
![]() | ||
| 亜鉛 | 0.24mg | |
![]() | ||
| 銅 | 0.02mg | |
![]() | ||
(一食あたりの目安)
| コレステロール | 40mg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| 食塩相当量 | 0.16g | |
![]() | ||
銀鱈:80g(切り身)あたりの脂肪酸
(一食あたりの目安)
| 脂肪酸 飽和 | 3.6g | |
|---|---|---|
![]() | ||
| 脂肪酸 一価不飽和 | 7.9g | |
![]() | ||
| 脂肪酸 多価不飽和 | 1.27g | |
![]() | ||
| 脂肪酸 総量 | 12.77g | |
![]() | ||
| n-3系 多価不飽和 | 0.9g | |
![]() | ||
| n-6系 多価不飽和 | 0.23g | |
![]() | ||
| 18:1 オレイン酸 | 3920mg | |
![]() | ||
| 18:2 n-6 リノール酸 | 128mg | |
![]() | ||
| 18:3 n-3 α-リノレン酸 | 55.2mg | |
![]() | ||
| 18:4 n-3 オクタデカテトラエン酸 | 120mg | |
![]() | ||
| 20:2 n-6 イコサジエン酸 | 20.8mg | |
![]() | ||
| 20:3 n-6 イコサトリエン酸 | 8mg | |
![]() | ||
| 20:4 n-3 イコサテトラエン酸 | 32.8mg | |
![]() | ||
| 20:4 n-6 アラキドン酸 | 60mg | |
![]() | ||
| 20:5 n-3 イコサペンタエン酸 | 384mg | |
![]() | ||
| 21:5 n-3 ヘンイコサペンタエン酸 | 19.2mg | |
![]() | ||
| 22:4 n-6 ドコサテトラエン酸 | 11.2mg | |
![]() | ||
| 22:5 n-3 ドコサペンタエン酸 | 65.6mg | |
![]() | ||
| 22:5 n-6 ドコサペンタエン酸 | 6.4mg | |
![]() | ||
| 22:6 n-3 ドコサヘキサエン酸 | 232mg | |
![]() | ||
銀鱈:80g(切り身)あたりのアミノ酸
(一食あたりの目安)
| イソロイシン | 496mg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| ロイシン | 880mg | |
![]() | ||
| リシン(リジン) | 1040mg | |
![]() | ||
| 含硫アミノ酸 | 472mg | |
![]() | ||
| 芳香族アミノ酸 | 800mg | |
![]() | ||
| トレオニン(スレオニン) | 552mg | |
![]() | ||
| トリプトファン | 112mg | |
![]() | ||
| バリン | 544mg | |
![]() | ||
| ヒスチジン | 264mg | |
![]() | ||
| アルギニン | 760mg | |
![]() | ||
| アラニン | 688mg | |
![]() | ||
| アスパラギン酸 | 1120mg | |
![]() | ||
| グルタミン酸 | 1680mg | |
![]() | ||
| グリシン | 720mg | |
![]() | ||
| プロリン | 480mg | |
![]() | ||
| セリン | 568mg | |
![]() | ||
| アミノ酸合計 | 11200mg | |
![]() | ||
| アンモニア | 168mg | |
![]() | ||
※食品成分含有量を四捨五入し含有量が0になった場合、含まれていないものとし表示していません。
※一食あたりの目安は18歳~29歳の平常時女性51kg、一日の想定カロリー1800kcalのデータから算出しています。
※流通・保存・調理過程におけるビタミン・ミネラル・水分量の増減については考慮していません。
※計算の過程で数kcalの誤差が生じる可能性があります。
スポンサーリンク
銀鱈:切り身 80gのカロリー「168kcal」を消費するのに必要な有酸素運動の時間
銀ダラはビタミンA、Eの他、DやB12も多いみたい。
スポンサーリンク