どじょうの栄養(1尾(丸ごと) 10g)
一食あたりの目安:18歳~29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
【総カロリーと三大栄養素】
(一食あたりの目安)
| エネルギー | 7kcal | |
|---|---|---|
![]() | ||
| タンパク質 | 1.61g | |
![]() | ||
| 脂質 | 0.12g | |
![]() | ||
| 炭水化物 | 0g | |
![]() | ||
【PFCバランス】
| どじょうのカロリー | 72kcal 100g |
|---|---|
| 7kcal 10g (1尾(丸ごと)) | |
| おすすめ度 | 3.5 |
| 腹持ち | 3 |
| 栄養 | 3 |
| 豊富な栄養素 | ビタミンB12, カルシウム |
鰌(どじょう)は昔から食用として利用されており、養殖も行われている魚です。
どじょうは主にどぜう鍋(どじょう鍋)や、ゴボウとどじょうを卵でとじる料理「柳川鍋」の材料として使われています。また、かば焼きや煮付けなど、甘辛いタレで味付けをするレシピにもよく合います。
夏の土用には一般的に鰻の蒲焼きや白焼きを食べる習慣がありますが、どじょうの蒲焼きを食べる地域も存在します。
「鰌(どじょう)」はドジョウ科の魚の総称で、「マドジョウ」「ヌマドジョウ」「シマドジョウ」など多くの種類があります。
どじょうはウナギに比べて脂質が少なく、ビタミンやミネラル、たんぱく質をバランスよく含んでいます。また、カルシウムも豊富に含まれているのが特徴です。
「どじょう」にはドジョウ属やシマドジョウ属など多くの種類がありますが、一般的にはドジョウ属のどじょうを指し、これを試料としています。「生」の成分値は分析値に基づいて決定されています。
どじょうは河川や湖沼の底泥に生息し、夜間に活発に活動する習性があります。食性は雑食性で、小さな水生生物や有機物を餌としています。調理法も多様で、伝統的な鍋料理だけでなく、唐揚げや天ぷらとしても楽しまれています。地域によっては郷土料理の素材として親しまれている魚です。
魚体全体
Weather loach
| カロリー | ![]() |
| おすすめ度 | ![]() |
| 腹持ち | ![]() |
| 栄養 | ![]() |
| 水分 | 79 (%) |
| 廃棄率 | 0 (%) |
スポンサーリンク
一食あたりの目安:18歳~29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
(一食あたりの目安)
| エネルギー | 7kcal | |
|---|---|---|
![]() | ||
| タンパク質 | 1.61g | |
![]() | ||
| 脂質 | 0.12g | |
![]() | ||
| 炭水化物 | 0g | |
![]() | ||
どじょうのカロリーは10g(1尾(丸ごと))で7kcal、100g換算では72kcalです。80kcalあたりのグラム目安量は111.11gです。どじょう10g(1尾(丸ごと))の栄養は、たんぱく質が多く1.61g、脂質が0.12g、炭水化物が0gでそのうち糖質が0gです。ビタミン・ミネラルではビタミンB12とカルシウムの成分が多いです。
スポンサーリンク
どじょう:10g(1尾(丸ごと))あたりのビタミン・ミネラル・食物繊維・塩分など
(一食あたりの目安)
| ビタミンA | 1.5μg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| ビタミンD | 0.4μg | |
![]() | ||
| ビタミンE | 0.06mg | |
![]() | ||
| ビタミンK | 0.1μg | |
![]() | ||
| ビタミンB1 | 0.01mg | |
![]() | ||
| ビタミンB2 | 0.11mg | |
![]() | ||
| ナイアシン | 0.4mg | |
![]() | ||
| ビタミンB6 | 0.01mg | |
![]() | ||
| ビタミンB12 | 0.85μg | |
![]() | ||
| 葉酸 | 1.6μg | |
![]() | ||
| パントテン酸 | 0.07mg | |
![]() | ||
| ビタミンC | 0.1mg | |
![]() | ||
(一食あたりの目安)
| ナトリウム | 9.6mg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| カリウム | 29mg | |
![]() | ||
| カルシウム | 110mg | |
![]() | ||
| マグネシウム | 4.2mg | |
![]() | ||
| リン | 69mg | |
![]() | ||
| 鉄 | 0.56mg | |
![]() | ||
| 亜鉛 | 0.29mg | |
![]() | ||
| 銅 | 0.01mg | |
![]() | ||
| マンガン | 0.04mg | |
![]() | ||
(一食あたりの目安)
| コレステロール | 21mg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| 食塩相当量 | 0.02g | |
![]() | ||
どじょう:10g(1尾(丸ごと))あたりの脂肪酸
(一食あたりの目安)
| 脂肪酸 飽和 | 0.02g | |
|---|---|---|
![]() | ||
| 脂肪酸 一価不飽和 | 0.02g | |
![]() | ||
| 脂肪酸 多価不飽和 | 0.02g | |
![]() | ||
| 脂肪酸 総量 | 0.06g | |
![]() | ||
| n-3系 多価不飽和 | 0.01g | |
![]() | ||
| n-6系 多価不飽和 | 0.01g | |
![]() | ||
| 18:2 n-6 リノール酸 | 3.5mg | |
![]() | ||
| 18:3 n-3 α-リノレン酸 | 1.1mg | |
![]() | ||
| 18:3 n-6 γ-リノレン酸 | 0.3mg | |
![]() | ||
| 20:2 n-6 イコサジエン酸 | 0.7mg | |
![]() | ||
| 20:3 n-6 イコサトリエン酸 | 0.5mg | |
![]() | ||
| 20:4 n-3 イコサテトラエン酸 | 0.2mg | |
![]() | ||
| 20:4 n-6 アラキドン酸 | 7mg | |
![]() | ||
| 20:5 n-3 イコサペンタエン酸 | 2.3mg | |
![]() | ||
| 21:5 n-3 ヘンイコサペンタエン酸 | 0.1mg | |
![]() | ||
| 22:5 n-3 ドコサペンタエン酸 | 2.1mg | |
![]() | ||
| 22:5 n-6 ドコサペンタエン酸 | 0.8mg | |
![]() | ||
| 22:6 n-3 ドコサヘキサエン酸 | 3.4mg | |
![]() | ||
どじょう:10g(1尾(丸ごと))あたりのアミノ酸
(一食あたりの目安)
| イソロイシン | 75mg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| ロイシン | 120mg | |
![]() | ||
| リシン(リジン) | 140mg | |
![]() | ||
| 含硫アミノ酸 | 62mg | |
![]() | ||
| 芳香族アミノ酸 | 120mg | |
![]() | ||
| トレオニン(スレオニン) | 74mg | |
![]() | ||
| トリプトファン | 16mg | |
![]() | ||
| バリン | 84mg | |
![]() | ||
| ヒスチジン | 37mg | |
![]() | ||
| アルギニン | 100mg | |
![]() | ||
| アラニン | 100mg | |
![]() | ||
| アスパラギン酸 | 160mg | |
![]() | ||
| グルタミン酸 | 220mg | |
![]() | ||
| グリシン | 120mg | |
![]() | ||
| プロリン | 76mg | |
![]() | ||
| セリン | 73mg | |
![]() | ||
| アミノ酸合計 | 1600mg | |
![]() | ||
| アンモニア | 29mg | |
![]() | ||
※食品成分含有量を四捨五入し含有量が0になった場合、含まれていないものとし表示していません。
※一食あたりの目安は18歳~29歳の平常時女性51kg、一日の想定カロリー1800kcalのデータから算出しています。
※流通・保存・調理過程におけるビタミン・ミネラル・水分量の増減については考慮していません。
※計算の過程で数kcalの誤差が生じる可能性があります。
スポンサーリンク
どじょう:1尾(丸ごと) 10gのカロリー「7kcal」を消費するのに必要な有酸素運動の時間
まだユーザの口コミはありません。
スポンサーリンク