カロリーSlism[Calorie計算&栄養分析!元気をサポート]

食品の栄養素が一目でわかる・カロリー計算できる

とうもろこし (トウモロコシ/スイートコーン) <生>

とうもろこしのカロリー概要

とうもろこしのカロリー 89kcal 100g
134kcal 150g (1本(粒のみ))
おすすめ度
ユーザーの口コミ
腹持ち
栄養
豊富な栄養素葉酸, モリブデン

とうもろこし1本の重さはおよそ300gで、そのうち可食部(粒)は約150gです。この可食部だけでカロリーは134kcalとなります。とうもろこし100gあたりのカロリーは89kcalで、全体の約半分は芯など食べられない部分のため、重量を参考にする際は可食部を基準にするのが適切です。ここで示す数値は、黄色と白色の粒が混ざったバイカラー種を基準としています。

とうもろこしは炭水化物を多く含み、エネルギー源として利用されます。たんぱく質も一定量含まれ、脂質は少なめです。カロリーSlismのPFCバランスのグラフでは、炭水化物が主体の三角形に近い形となります。ビタミン類では葉酸やナイアシンの含有量が比較的多く、ビタミンDやビタミンB12は少なめです。足りない栄養素を補うためには、魚介類や他の食品と組み合わせると良く、例えば鮭やスモークサーモンなどはビタミンDやB12を含む食材です。

調理方法は多彩で、塩茹でや焼きとうもろこしといった定番のほか、電子レンジを使えば短時間で加熱できます。コーンスープやコーンバター、サラダの具材、ラーメンのトッピングにもよく使われます。新鮮なものは生でも甘みを感じられることがありますが、食中毒防止のため加熱するのが一般的です。粒を外して冷凍保存すれば、季節を問わず料理に活用できます。

国内生産量の約40%以上を北海道が占め、特に6月から9月が出荷の最盛期です。8月から9月にかけては北海道産が多く市場に出回り、甘みと風味が強くなります。夏祭りや観光地では屋台で焼きとうもろこしが販売され、夏の風物詩として定着しています。代表的な品種には「ゴールドラッシュ」「ピュアホワイト」「ドルチェドリーム」「味来(みらい)」などがあり、それぞれ糖度や粒色、食感に個性があります。

廃棄部位: 包葉、めしべ及び穂軸硝酸イオン: 0 g

g134kcal

追加せずトップへ

とうもろこしの写真

とうもろこし

Sweet corn

とうもろこしの食品分析

カロリー500kclに対する100g時のカロリーの割合
おすすめ度おすすめ度割合
ユーザーの口コミユーザーの口コミ指数
腹持ち腹持ち度合い
栄養栄養素指数
水分77 (%)
廃棄率50 (%)
とうもろこし(生/ゆで)100gあたりの三大栄養素とカロリーの比較
食品名 重量 廃棄率 カロリー 炭水化物 脂質 タンパク質
スイートコーン/未熟種子/生 100g 50% 89kcal 16.8g 1.7g 3.6g
スイートコーン/未熟種子/ゆで 100g 30% 95kcal 18.6g 1.7g 3.5g

スポンサーリンク

とうもろこしの栄養(1本(粒のみ) 150g)

一食あたりの目安:18歳~29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal

【総カロリーと三大栄養素】

(一食あたりの目安)

エネルギー134kcal
一食あたりのカロリー目安量に対する割合
タンパク質 5.4g
一食あたりのタンパク質目安量に対する割合
脂質 2.55g
一食あたりの脂質目安量に対する割合
炭水化物 25.2g
一食あたりの炭水化物目安量に対する割合

【PFCバランス】

とうもろこしのカロリーは150g(1本(粒のみ))で134kcal、100g換算では89kcalです。80kcalあたりのグラム目安量は89.89gです。とうもろこし150g(1本(粒のみ))の栄養は、炭水化物が多く25.2gでそのうち糖質が20.7g、たんぱく質が5.4g、脂質が2.55gです。ビタミン・ミネラルでは葉酸とモリブデンの成分が多いです。

スポンサーリンク

とうもろこし:150g(1本(粒のみ))あたりのビタミン・ミネラル・食物繊維・塩分など

【ビタミン】

(一食あたりの目安)

ビタミンA6μg
一食あたりの目安量に対するビタミンAが含まれている割合
ビタミンE0.45mg
一食あたりの目安量に対するビタミンEが含まれている割合
ビタミンK1.5μg
一食あたりの目安量に対するビタミンKが含まれている割合
ビタミンB10.23mg
一食あたりの目安量に対するビタミンB1が含まれている割合
ビタミンB20.15mg
一食あたりの目安量に対するビタミンB2が含まれている割合
ナイアシン3.45mg
一食あたりの目安量に対するナイアシンが含まれている割合
ビタミンB60.21mg
一食あたりの目安量に対するビタミンB6が含まれている割合
葉酸142.5μg
一食あたりの目安量に対する葉酸が含まれている割合
パントテン酸0.87mg
一食あたりの目安量に対するパントテン酸が含まれている割合
ビオチン8.1μg
一食あたりの目安量に対するビオチンが含まれている割合
ビタミンC12mg
一食あたりの目安量に対するビタミンCが含まれている割合

【ミネラル】

(一食あたりの目安)

カリウム 435mg
一食あたりの目安量に対するカリウムが含まれている割合
カルシウム 4.5mg
一食あたりの目安量に対するカルシウムが含まれている割合
マグネシウム 55.5mg
一食あたりの目安量に対するマグネシウムが含まれている割合
リン 150mg
一食あたりの目安量に対するリンが含まれている割合
1.2mg
一食あたりの目安量に対する鉄が含まれている割合
亜鉛 1.5mg
一食あたりの目安量に対する亜鉛が含まれている割合
0.15mg
一食あたりの目安量に対する銅が含まれている割合
マンガン 0.48mg
一食あたりの目安量に対するマンガンが含まれている割合
クロム 1.5μg
一食あたりの目安量に対するクロムが含まれている割合
モリブデン 9μg
一食あたりの目安量に対するモリブデンが含まれている割合

【その他】

(一食あたりの目安)

食物繊維 総量4.5g
一食あたりの目安量に対する食物繊維 総量が含まれている割合

とうもろこし:150g(1本(粒のみ))あたりの脂肪酸

【脂肪酸】

(一食あたりの目安)

脂肪酸 飽和0.39g
一食あたりの目安量に対する脂肪酸 飽和が含まれている割合
脂肪酸 一価不飽和0.74g
一食あたりの目安量に対する脂肪酸 一価不飽和が含まれている割合
脂肪酸 多価不飽和0.81g
一食あたりの目安量に対する脂肪酸 多価不飽和が含まれている割合
脂肪酸 総量1.94g
一食あたりの目安量に対する脂肪酸 総量が含まれている割合
n-3系 多価不飽和0.03g
一食あたりの目安量に対するn-3系 多価不飽和が含まれている割合
n-6系 多価不飽和0.8g
一食あたりの目安量に対するn-6系 多価不飽和が含まれている割合
18:2 n-6 リノール酸795mg
一食あたりの目安量に対する18:2 n-6 リノール酸が含まれている割合
18:3 n-3 α-リノレン酸24mg
一食あたりの目安量に対する18:3 n-3 α-リノレン酸が含まれている割合

とうもろこし:150g(1本(粒のみ))あたりのアミノ酸

【アミノ酸】

(一食あたりの目安)

イソロイシン165mg
一食あたりの目安量に対するイソロイシンが含まれている割合
ロイシン480mg
一食あたりの目安量に対するロイシンが含まれている割合
リシン(リジン)240mg
一食あたりの目安量に対するリシン(リジン)が含まれている割合
含硫アミノ酸210mg
一食あたりの目安量に対する含硫アミノ酸が含まれている割合
芳香族アミノ酸390mg
一食あたりの目安量に対する芳香族アミノ酸が含まれている割合
トレオニン(スレオニン)210mg
一食あたりの目安量に対するトレオニン(スレオニン)が含まれている割合
トリプトファン46.5mg
一食あたりの目安量に対するトリプトファンが含まれている割合
バリン255mg
一食あたりの目安量に対するバリンが含まれている割合
ヒスチジン124.5mg
一食あたりの目安量に対するヒスチジンが含まれている割合
アルギニン225mg
一食あたりの目安量に対するアルギニンが含まれている割合
アラニン405mg
一食あたりの目安量に対するアラニンが含まれている割合
アスパラギン酸465mg
一食あたりの目安量に対するアスパラギン酸が含まれている割合
グルタミン酸720mg
一食あたりの目安量に対するグルタミン酸が含まれている割合
グリシン210mg
一食あたりの目安量に対するグリシンが含まれている割合
プロリン405mg
一食あたりの目安量に対するプロリンが含まれている割合
セリン285mg
一食あたりの目安量に対するセリンが含まれている割合
アミノ酸合計4800mg
一食あたりの目安量に対するアミノ酸合計が含まれている割合
アンモニア109.5mg
一食あたりの目安量に対するアンモニアが含まれている割合

※食品成分含有量を四捨五入し含有量が0になった場合、含まれていないものとし表示していません。

※一食あたりの目安は18歳~29歳の平常時女性51kg、一日の想定カロリー1800kcalのデータから算出しています。

※流通・保存・調理過程におけるビタミン・ミネラル・水分量の増減については考慮していません。

※計算の過程で数kcalの誤差が生じる可能性があります。

写真でわかる「とうもろこし」の分量(大きさ・重さ)とそのカロリー

とうもろこし 341g
概要 とうもろこし1本
重量 341g
可食部重量 170.5g
カロリー 152kcal
とうもろこし 199g
概要 とうもろこし1/2本
重量 199g
可食部重量 99.5g
カロリー 89kcal
とうもろこし 113g
概要 とうもろこし1/4本
重量 113g
可食部重量 56.5g
カロリー 50kcal
とうもろこし 62g
概要 とうもろこし1/4本分
重量 62g
カロリー 55kcal
とうもろこし 114g
概要 とうもろこし1/2本分
重量 114g
カロリー 101kcal
とうもろこし 5g
概要 とうもろこし1片
重量 5g
カロリー 4kcal
とうもろこし 12g
概要 とうもろこし2片
重量 12g
カロリー 11kcal
とうもろこし 21g
概要 とうもろこし3片
重量 21g
カロリー 19kcal
とうもろこし 29g
概要 とうもろこし4片
重量 29g
カロリー 26kcal
とうもろこし 34g
概要 とうもろこし5片
重量 34g
カロリー 30kcal
とうもろこし 41g
概要 とうもろこし6片
重量 41g
カロリー 36kcal
とうもろこし 51g
概要 とうもろこし7片
重量 51g
カロリー 45kcal
とうもろこし 58g
概要 とうもろこし8片
重量 58g
カロリー 52kcal
とうもろこし 72g
概要 とうもろこし9片
重量 72g
カロリー 64kcal
とうもろこし 86g
概要 とうもろこし10片
重量 86g
カロリー 77kcal
とうもろこし 94g
概要 とうもろこし11片
重量 94g
カロリー 84kcal
とうもろこし 100g
概要 とうもろこし12片
重量 100g
カロリー 89kcal

とうもろこしのカロリー・栄養FAQ

とうもろこしのカロリーは?
とうもろこし1本(粒のみ)「150g」のカロリーは134kcalです。とうもろこし100gあたりのカロリーは89kcalです。
とうもろこしの糖質の量は?
とうもろこし1本(粒のみ)「150g」の糖質の量は20.7gです。とうもろこし100gあたりの糖質の量は13.8gです。
とうもろこしの葉酸の含有量はどのくらい?
とうもろこし1本(粒のみ)「150g」には葉酸が142.5μg含まれています。とうもろこし100gあたりの葉酸は95μgです。
とうもろこしのモリブデンの含有量はどのくらい?
とうもろこし1本(粒のみ)「150g」にはモリブデンが9μg含まれています。とうもろこし100gあたりのモリブデンは6μgです。

とうもろこしを追加してカロリー計算機へ移動する

g134kcal

追加せずトップへ

スポンサーリンク

とうもろこしのエネルギーを消費するのに必要な運動時間

とうもろこし:1本(粒のみ) 150gのカロリー「134kcal」を消費するのに必要な有酸素運動の時間

  • ウォーキング51分
  • ジョギング31分
  • 自転車19分
  • なわとび16分
  • ストレッチ61分
  • 階段上り17分
  • 掃除機43分
  • お風呂掃除40分
  • 水中ウォーキング38分
  • 水泳19分
  • エアロビクス24分
  • 山を登る24分

とうもろこしのカロリーをSNSでシェアする

ボタンをクリックするだけで簡単にシェアできます。

ユーザが評価したとうもろこしの評価(3)

slismjp 食品評価指数:
9月18日

とうもろこしは美味しいですよね。やや糖質が多く比例してカロリーも増えているので★★★評価。

スポンサーリンク