とろろうどんの栄養(一杯 465g)
一食あたりの目安:18歳~29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
【総カロリーと三大栄養素】
(一食あたりの目安)
| エネルギー | 367kcal | |
|---|---|---|
![]() | ||
| タンパク質 | 12.51g | |
![]() | ||
| 脂質 | 1.02g | |
![]() | ||
| 炭水化物 | 81.14g | |
![]() | ||
【PFCバランス】
| とろろうどんのカロリー | 79kcal 100g |
|---|---|
| 367kcal 465g (一杯) | |
| おすすめ度 | 1.5 |
| ユーザーの口コミ | 3 |
| 腹持ち | 3 |
| 栄養 | 2 |
| 豊富な栄養素 | ナトリウム, モリブデン |
とろろうどんは、生の長いも(山芋)や大和芋のほか、強い粘り気が特徴の自然薯などをすりおろした「とろろ」を、温かいかけうどんや冷たい盛りうどんにのせて食べる料理です。地域によっては「山かけうどん」とも呼ばれています。
とろろうどんの主な栄養成分は、うどんの麺に含まれる炭水化物が最も多く、次いでとろろや出汁に含まれるたんぱく質や脂質が続きます。また、モリブデン、銅、ナイアシンなどの栄養素も含まれています。長いもなどの山芋類の粘性成分はムチンなどと呼ばれ、また、でんぷんの消化を助けるアミラーゼなどの消化酵素も含まれています。
とろろうどんには温かいものと冷たいものの両方があり、季節や好みに合わせて楽しめます。温かいものは優しい味わいで、冷たいものは喉ごしが良く、夏場にも人気があります。ネギや青のり、わさび、生姜などを加えると風味が引き立ち、食感の変化も楽しめます。
スポンサーリンク
一食あたりの目安:18歳~29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
(一食あたりの目安)
| エネルギー | 367kcal | |
|---|---|---|
![]() | ||
| タンパク質 | 12.51g | |
![]() | ||
| 脂質 | 1.02g | |
![]() | ||
| 炭水化物 | 81.14g | |
![]() | ||
とろろうどんのカロリーは465g(一杯)で367kcal、100g換算では79kcalです。80kcalあたりのグラム目安量は101.27gです。とろろうどん465g(一杯)の栄養は、炭水化物が多く81.14gでそのうち糖質が76.54g、たんぱく質が12.51g、脂質が1.02gです。ビタミン・ミネラルではナトリウムとモリブデンの成分が多いです。
スポンサーリンク
とろろうどん:465g(一杯)あたりのビタミン・ミネラル・食物繊維・塩分など
(一食あたりの目安)
| ビタミンA | 0.93μg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| ビタミンE | 0.37mg | |
![]() | ||
| ビタミンK | 0.42μg | |
![]() | ||
| ビタミンB1 | 0.14mg | |
![]() | ||
| ビタミンB2 | 0.09mg | |
![]() | ||
| ナイアシン | 2.84mg | |
![]() | ||
| ビタミンB6 | 0.19mg | |
![]() | ||
| ビタミンB12 | 0.51μg | |
![]() | ||
| 葉酸 | 40.69μg | |
![]() | ||
| パントテン酸 | 0.93mg | |
![]() | ||
| ビオチン | 3.16μg | |
![]() | ||
| ビタミンC | 3.72mg | |
![]() | ||
(一食あたりの目安)
| ナトリウム | 2493.19mg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| カリウム | 554.7mg | |
![]() | ||
| カルシウム | 38.78mg | |
![]() | ||
| マグネシウム | 56.73mg | |
![]() | ||
| リン | 167.54mg | |
![]() | ||
| 鉄 | 1.44mg | |
![]() | ||
| 亜鉛 | 0.93mg | |
![]() | ||
| 銅 | 0.19mg | |
![]() | ||
| マンガン | 0.47mg | |
![]() | ||
| ヨウ素 | 0.6μg | |
![]() | ||
| セレン | 5.21μg | |
![]() | ||
| クロム | 2.28μg | |
![]() | ||
| モリブデン | 7.11μg | |
![]() | ||
(一食あたりの目安)
| コレステロール | 0.09mg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| 食物繊維 総量 | 4.6g | |
![]() | ||
| 食塩相当量 | 6.28g | |
![]() | ||
とろろうどん:465g(一杯)あたりの脂肪酸
(一食あたりの目安)
| 脂肪酸 飽和 | 0.23g | |
|---|---|---|
![]() | ||
| 脂肪酸 一価不飽和 | 0.09g | |
![]() | ||
| 脂肪酸 多価不飽和 | 0.51g | |
![]() | ||
| 脂肪酸 総量 | 0.84g | |
![]() | ||
| n-3系 多価不飽和 | 0.05g | |
![]() | ||
| n-6系 多価不飽和 | 0.47g | |
![]() | ||
| 18:1 オレイン酸 | 0.09mg | |
![]() | ||
| 18:2 n-6 リノール酸 | 472.49mg | |
![]() | ||
| 18:3 n-3 α-リノレン酸 | 28.46mg | |
![]() | ||
とろろうどん:465g(一杯)あたりのアミノ酸
(一食あたりの目安)
| イソロイシン | 404.83mg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| ロイシン | 713.26mg | |
![]() | ||
| リシン(リジン) | 346.66mg | |
![]() | ||
| 含硫アミノ酸 | 334.34mg | |
![]() | ||
| 芳香族アミノ酸 | 773.25mg | |
![]() | ||
| トレオニン(スレオニン) | 342.38mg | |
![]() | ||
| トリプトファン | 99.93mg | |
![]() | ||
| バリン | 481.6mg | |
![]() | ||
| ヒスチジン | 242.03mg | |
![]() | ||
| アルギニン | 670.81mg | |
![]() | ||
| アラニン | 356.93mg | |
![]() | ||
| アスパラギン酸 | 797.71mg | |
![]() | ||
| グルタミン酸 | 4569mg | |
![]() | ||
| グリシン | 400.55mg | |
![]() | ||
| プロリン | 973.9mg | |
![]() | ||
| セリン | 578.6mg | |
![]() | ||
| アミノ酸合計 | 12095.02mg | |
![]() | ||
| アンモニア | 317.41mg | |
![]() | ||
※食品成分含有量を四捨五入し含有量が0になった場合、含まれていないものとし表示していません。
※一食あたりの目安は18歳~29歳の平常時女性51kg、一日の想定カロリー1800kcalのデータから算出しています。
※流通・保存・調理過程におけるビタミン・ミネラル・水分量の増減については考慮していません。
※計算の過程で数kcalの誤差が生じる可能性があります。

| 概要 | 丼1杯分のとろろうどんに使った材料(うどん・長芋・長ネギ・めんつゆ) |
|---|

| 概要 | 丼1杯分のとろろうどん |
|---|---|
| 重量 | 461g |
| カロリー | 364kcal |

| 概要 | 半人前のとろろうどん |
|---|---|
| 重量 | 231g |
| カロリー | 182kcal |
スポンサーリンク
とろろうどん:一杯 465gのカロリー「367kcal」を消費するのに必要な有酸素運動の時間
飲食店のとろろうどん(山かけうどん)のカロリー。
▼はなまるうどん
「とろ玉ぶっかけ」
・小/394kcal
・中/656kcal
・大/938kcal
「とろ玉めかぶぶっかけ」
・小/402kcal
・中/665kcal
・大/946kcal
▼夢庵
「ねばとろうどん」637kcal
「とろろせいろうどん」454kcal
スポンサーリンク