昆布だしの栄養(1カップ 200g)
一食あたりの目安:18歳~29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
【総カロリーと三大栄養素】
(一食あたりの目安)
| エネルギー | 8kcal | |
|---|---|---|
![]() | ||
| タンパク質 | 0.2g | |
![]() | ||
| 脂質 | 0g | |
![]() | ||
| 炭水化物 | 1.8g | |
![]() | ||
【PFCバランス】
| 昆布だしのカロリー | 4kcal 100g |
|---|---|
| 8kcal 200g (1カップ) | |
| おすすめ度 | 1 |
| 腹持ち | 0.5 |
| 栄養 | 0.5 |
| 豊富な栄養素 | ヨウ素, カリウム |
約3%の真昆布を使用してとった液状のだしです。昆布だしの素を使えば手軽に味噌汁などを作ることができますが、化学調味料を避けたい場合は自分でだしを取って保存しておくのがおすすめです。
昆布だしの基本的な取り方は、水500ccに対して昆布5gが目安です。湯出しと水出しの2つの方法があり、一般的には湯出しが多く利用されます。清潔な布巾で昆布の表面を軽く拭き、水の状態から鍋に入れて加熱し、沸騰直前で取り出せば完成です。水出しの場合は、同様に拭いた昆布を密閉容器に入れ、冷蔵庫で約10時間ほど浸けておきます。
昆布だしをとった後の昆布は捨てずに、細かく刻んで佃煮や昆布巻き、煮物などにリメイクすると無駄なく使えます。柔らかくなった昆布は味が染みやすく、料理の具材としても重宝します。
また、だしを取る前の乾燥昆布は瓶などに入れて湿気の少ない場所で保存できます。湯出し・水出ししただしは製氷皿に流して冷凍しておくと、1回分ずつ使えるため便利です。昆布にはグルタミン酸やミネラルなどの栄養が含まれており、うま味と栄養を同時に得られるだしとして親しまれています。
液状だし3%の真昆布でとっただし
Kombu-dashi
| カロリー | ![]() |
| おすすめ度 | ![]() |
| 腹持ち | ![]() |
| 栄養 | ![]() |
| 水分 | 99 (%) |
| 廃棄率 | 0 (%) |
スポンサーリンク
一食あたりの目安:18歳~29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
(一食あたりの目安)
| エネルギー | 8kcal | |
|---|---|---|
![]() | ||
| タンパク質 | 0.2g | |
![]() | ||
| 脂質 | 0g | |
![]() | ||
| 炭水化物 | 1.8g | |
![]() | ||
昆布だしの栄養はヨウ素とカリウムの成分が多く、カロリーは1カップ(200g)で8kcalとカロリーは少ない。
スポンサーリンク
昆布だし:200g(1カップ)あたりのビタミン・ミネラル・食物繊維・塩分など
(一食あたりの目安)
| 葉酸 | 4μg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| ビオチン | 0.2μg | |
![]() | ||
(一食あたりの目安)
| ナトリウム | 122mg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| カリウム | 280mg | |
![]() | ||
| カルシウム | 6mg | |
![]() | ||
| マグネシウム | 8mg | |
![]() | ||
| リン | 12mg | |
![]() | ||
| マンガン | 0.02mg | |
![]() | ||
| ヨウ素 | 10600μg | |
![]() | ||
(一食あたりの目安)
| 食塩相当量 | 0.4g | |
|---|---|---|
![]() | ||
昆布だし:200g(1カップ)あたりの脂肪酸
昆布だしに脂肪酸は極微量、または含まれていないか、不明です。
昆布だし:200g(1カップ)あたりのアミノ酸
(一食あたりの目安)
| イソロイシン | 0.8mg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| ロイシン | 1.2mg | |
![]() | ||
| リシン(リジン) | 1mg | |
![]() | ||
| 含硫アミノ酸 | 3.2mg | |
![]() | ||
| 芳香族アミノ酸 | 2mg | |
![]() | ||
| トレオニン(スレオニン) | 2.6mg | |
![]() | ||
| バリン | 1.6mg | |
![]() | ||
| ヒスチジン | 0.4mg | |
![]() | ||
| アルギニン | 0.8mg | |
![]() | ||
| アラニン | 7.4mg | |
![]() | ||
| アスパラギン酸 | 116mg | |
![]() | ||
| グルタミン酸 | 166mg | |
![]() | ||
| グリシン | 2.6mg | |
![]() | ||
| プロリン | 5mg | |
![]() | ||
| セリン | 2.8mg | |
![]() | ||
| アミノ酸合計 | 320mg | |
![]() | ||
| アンモニア | 5.2mg | |
![]() | ||
※食品成分含有量を四捨五入し含有量が0になった場合、含まれていないものとし表示していません。
※一食あたりの目安は18歳~29歳の平常時女性51kg、一日の想定カロリー1800kcalのデータから算出しています。
※流通・保存・調理過程におけるビタミン・ミネラル・水分量の増減については考慮していません。
※計算の過程で数kcalの誤差が生じる可能性があります。

| 概要 | 151g分の昆布だし |
|---|---|
| 重量 | 151g |
| カロリー | 6kcal |

| 概要 | 151g分の昆布だし |
|---|---|
| 重量 | 151g |
| カロリー | 6kcal |

| 概要 | 453g分の昆布だし |
|---|---|
| 重量 | 453g |
| カロリー | 18kcal |

| 概要 | 453g分の昆布だし |
|---|---|
| 重量 | 453g |
| カロリー | 18kcal |
スポンサーリンク
昆布だし:1カップ 200gのカロリー「8kcal」を消費するのに必要な有酸素運動の時間
まだユーザの口コミはありません。
スポンサーリンク