ご飯の栄養(1膳 160g)
一食あたりの目安:18歳~29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
【総カロリーと三大栄養素】
(一食あたりの目安)
| エネルギー | 250kcal | |
|---|---|---|
![]() | ||
| タンパク質 | 4g | |
![]() | ||
| 脂質 | 0.48g | |
![]() | ||
| 炭水化物 | 59.36g | |
![]() | ||
【PFCバランス】
| ご飯のカロリー | 156kcal 100g |
|---|---|
| 250kcal 160g (1膳) | |
| おすすめ度 | 2.5 |
| ユーザーの口コミ | 2.5 |
| 腹持ち | 2.5 |
| 栄養 | 2.5 |
| 豊富な栄養素 | モリブデン, 銅 |
白米を炊いた「ご飯」は、多くの主菜や副菜と相性が良い主食です。ご飯のカロリーは、茶碗一膳あたりのグラム数に依存します。米の品種や新米・古米の違いにより、炊飯時に吸収する水の量が変わり、同じグラム数でもご飯の見た目の量が「多くなる」または「少なくなる」といった視覚的な差が生じます。茶碗に盛りつけたご飯の重量によって、一食分のカロリーに差が生じます。
ご飯には、炭水化物が最も多く、次いでたんぱく質、脂質の順に三大栄養素が含まれています。モリブデン、銅、マンガン、亜鉛、パントテン酸などのミネラルやビタミン類も含まれます。玄米と比べると食物繊維は少なめですが、ビタミンB群やミネラルの補給にも役立ちます。また、調理方法や浸水時間によって栄養素の吸収率も変わるため、調理時の工夫で栄養価をさらに活かすことができます。
しらたきご飯のように、細かく刻んだ「しらたき」や「こんにゃく」を混ぜることで一膳あたりの米粒の量を減らし、ご飯のカロリーを抑える方法もあります。さらに、雑穀米やオートミールを混ぜるアレンジもあり、食感や栄養バランスを工夫できます。
精白米47 g相当量を含む食物繊維:AOAC2011.25法
Steamed rice
| カロリー | ![]() |
| おすすめ度 | ![]() |
| ユーザーの口コミ | ![]() |
| 腹持ち | ![]() |
| 栄養 | ![]() |
| 水分 | 60 (%) |
| 廃棄率 | 0 (%) |
| 重量変化率 | 210 (%) |
スポンサーリンク
一食あたりの目安:18歳~29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal
(一食あたりの目安)
| エネルギー | 250kcal | |
|---|---|---|
![]() | ||
| タンパク質 | 4g | |
![]() | ||
| 脂質 | 0.48g | |
![]() | ||
| 炭水化物 | 59.36g | |
![]() | ||
ご飯のカロリーは160g(1膳)で250kcal、100g換算では156kcalです。80kcalあたりのグラム目安量は51.28gです。ご飯160g(1膳)の栄養は、炭水化物が多く59.36gでそのうち糖質が56.96g、たんぱく質が4g、脂質が0.48gです。ビタミン・ミネラルではモリブデンと銅の成分が多いです。
スポンサーリンク
ご飯:160g(1膳)あたりのビタミン・ミネラル・食物繊維・塩分など
(一食あたりの目安)
| ビタミンB1 | 0.03mg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| ビタミンB2 | 0.02mg | |
![]() | ||
| ナイアシン | 0.32mg | |
![]() | ||
| ビタミンB6 | 0.03mg | |
![]() | ||
| 葉酸 | 4.8μg | |
![]() | ||
| パントテン酸 | 0.4mg | |
![]() | ||
| ビオチン | 0.8μg | |
![]() | ||
(一食あたりの目安)
| ナトリウム | 1.6mg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| カリウム | 46.4mg | |
![]() | ||
| カルシウム | 4.8mg | |
![]() | ||
| マグネシウム | 11.2mg | |
![]() | ||
| リン | 54.4mg | |
![]() | ||
| 鉄 | 0.16mg | |
![]() | ||
| 亜鉛 | 0.96mg | |
![]() | ||
| 銅 | 0.16mg | |
![]() | ||
| マンガン | 0.56mg | |
![]() | ||
| セレン | 1.6μg | |
![]() | ||
| モリブデン | 48μg | |
![]() | ||
(一食あたりの目安)
| 食物繊維 総量 | 2.4g | |
|---|---|---|
![]() | ||
ご飯:160g(1膳)あたりの脂肪酸
(一食あたりの目安)
| 脂肪酸 飽和 | 0.16g | |
|---|---|---|
![]() | ||
| 脂肪酸 一価不飽和 | 0.08g | |
![]() | ||
| 脂肪酸 多価不飽和 | 0.13g | |
![]() | ||
| 脂肪酸 総量 | 0.37g | |
![]() | ||
| n-6系 多価不飽和 | 0.13g | |
![]() | ||
| 18:1 オレイン酸 | 72mg | |
![]() | ||
| 18:2 n-6 リノール酸 | 128mg | |
![]() | ||
| 18:3 n-3 α-リノレン酸 | 4.8mg | |
![]() | ||
ご飯:160g(1膳)あたりのアミノ酸
(一食あたりの目安)
| イソロイシン | 148.8mg | |
|---|---|---|
![]() | ||
| ロイシン | 304mg | |
![]() | ||
| リシン(リジン) | 134.4mg | |
![]() | ||
| 含硫アミノ酸 | 192mg | |
![]() | ||
| 芳香族アミノ酸 | 368mg | |
![]() | ||
| トレオニン(スレオニン) | 145.6mg | |
![]() | ||
| トリプトファン | 56mg | |
![]() | ||
| バリン | 224mg | |
![]() | ||
| ヒスチジン | 97.6mg | |
![]() | ||
| アルギニン | 320mg | |
![]() | ||
| アラニン | 208mg | |
![]() | ||
| アスパラギン酸 | 352mg | |
![]() | ||
| グルタミン酸 | 656mg | |
![]() | ||
| グリシン | 176mg | |
![]() | ||
| プロリン | 192mg | |
![]() | ||
| セリン | 224mg | |
![]() | ||
| アミノ酸合計 | 3840mg | |
![]() | ||
| アンモニア | 86.4mg | |
![]() | ||
※食品成分含有量を四捨五入し含有量が0になった場合、含まれていないものとし表示していません。
※一食あたりの目安は18歳~29歳の平常時女性51kg、一日の想定カロリー1800kcalのデータから算出しています。
※流通・保存・調理過程におけるビタミン・ミネラル・水分量の増減については考慮していません。
※計算の過程で数kcalの誤差が生じる可能性があります。

| 概要 | 納豆ご飯1膳分のご飯 |
|---|---|
| 重量 | 160g |
| カロリー | 250kcal |

| 概要 | わずかな分量のご飯 |
|---|---|
| 重量 | 5g |
| カロリー | 8kcal |

| 概要 | 軽く一口のご飯 |
|---|---|
| 重量 | 10g |
| カロリー | 16kcal |

| 概要 | 多め一口のご飯 |
|---|---|
| 重量 | 20g |
| カロリー | 31kcal |

| 概要 | 適量のご飯 |
|---|---|
| 重量 | 60g |
| カロリー | 94kcal |

| 概要 | 子供茶碗一膳分のご飯 |
|---|---|
| 重量 | 100g |
| カロリー | 156kcal |

| 概要 | コンビニおにぎりの量のご飯 |
|---|---|
| 重量 | 110g |
| カロリー | 172kcal |

| 概要 | 中茶碗に小盛りご飯 |
|---|---|
| 重量 | 150g |
| カロリー | 234kcal |

| 概要 | 中茶碗に並盛りご飯 |
|---|---|
| 重量 | 160g |
| カロリー | 250kcal |

| 概要 | 中茶碗に中盛りご飯 |
|---|---|
| 重量 | 170g |
| カロリー | 265kcal |

| 概要 | ご飯大盛 |
|---|---|
| 重量 | 200g |
| カロリー | 312kcal |

| 概要 | 大盛ご飯を横から |
|---|---|
| 重量 | 200g |
| カロリー | 312kcal |
スポンサーリンク
ご飯:1膳 160gのカロリー「250kcal」を消費するのに必要な有酸素運動の時間
炊いたご飯は水分を含んで糊化しているため、米単体の重量とは異なる。
同重量の場合、ご飯を占める米の割合は米単体よりも当然少ない。言い換えると、米1合分のご飯の重量は米1合の重量よりも当然大きくなる。
基本的にはご飯ではなく米を計量するため、炊いた合数から自分の摂取量を目算し、栄養成分を算出するのが容易かと思われる(=ご飯よりも米の栄養成分基準から計算する)。
スポンサーリンク